いつも月間走行距離は休日10日×10㎞=100㎞ぐらいで、たまにウルトラマラソンを走った時は150㎞ぐらいに到達する事がありましたが、ちょっと用事が重なると60㎞~80㎞ぐらいになる事が多かったです。内容がインターバルトレーニングばかりだったので、それなりのタイムを出せていたのですが、過去のタイムを超える事ができなくなり、モチベーションも下がっていたのですが、今年こそはもう一度過去の自分を超えたい。このままでは今よりタイムを向上させる事はできないと思い、やり方を変える事にしました。。まずは走行距離を伸ばして足をしっかりと作る事だと思い計画的に距離を踏む事に。今までは月間で走行距離を考えていたのですが、今は一週間で走行距離を考えています。メリットとしては、走れる日数と一日当たりの必要な距離が分かりやすくなり計画を立てやすくなります。1日休むと他の練習日に増える走行距離がわかり易くなりますので極力休まなくなります。デメリットとしては、無理してしまう可能性があるぐらいです。僕は一週間で計画を立ててから、今で1ヵ月ですが計画的に走行距離をのばせていると思います。どうしても月間走行距離がのびないなら試してみる価値はあると思うので良かったら試してみて下さい。
【2月10日】2部練疲労抜きジョグ

2月10日の朝はポイント練習を行ったが、夕方からの2部練で1週間の目標距離50㎞の為に少しだけ疲労抜きのジョグをおこなった。今週の走れる予定の日数は4日です、50㎞を達成する為には10㎞を2回15㎞を2回走る必要があり、月曜日に10㎞走ったので、今日も10㎞なら後2回を15㎞走らないと駄目になります。負担を軽減する為に今日は15㎞走りました。これで後2回を10㎞と15㎞を走れば週間走行距離50㎞達成できるという事になるのでしっかりと可視化する事が大事だと実感してます。
ランニングの方は腕振りと股関節の動きを意識して走りました。コースはいつもの田んぼ沿いのコースを。最初右足のハムストリングスが少し張っている感じがしてたが、3㎞程でほぐれたのかあんまり気にならなくなったが一応マッサージガンでほぐしていきたいと思います。ハムストリングスが貼っていると満足感があるのはランナーだけであると思う。
週間50㎞
とりあえず週で50㎞を目標に走って行きたいと思います。いきなり走行距離をのばすとケガのリスクが増すからです。50㎞→60㎞→70㎞と少しづつ走行距離を伸ばしていき、必要ならば仕事前の早朝ランニング(これが難しい)必要になると思うので少しづつ成長し、過去の自分を超えていきたいと思う。
コメント